退職時に会社から受け取る書類がいくつかありますが、その中に「源泉徴収票」があります。
会社に所属していると年に1回、毎年最後の給料の額が確定した後に作成され、その明細とともに渡される書類です。たいてい12月の給与明細とともに渡されますが、中途退職者は退職時に発行されます。
この「源泉徴収票」は、再就職先の会社に提出したり、確定申告を行う際に必要となりますので、きちんと保管しておきましょう。

1.そもそも「源泉徴収票」とは

サラリーマンやOLなどの給与所得者は、給与支払いをしている会社が、給与の金額や天引きした社会保険料額、各社員が提出した扶養控除や生命保険料控除証明書などをもとに年間の所得税を計算して、源泉徴収された仮払いしている所得税と、正確に計算された所得税を清算するものです。これを「年末調整」と言います。
この年末調整は、会社が手続きを進めます。対象となるのは12月31日時点で在職している従業員になります。
「源泉徴収票」は、その会社で従業員に支払った給与額と、そこから源泉徴収として納めた所得税額がわかる書類で、給与を支払った会社が発行してくれます。

2.中途退職者の「源泉徴収票」

通常「源泉徴収票」は年末調整をしてから発行されますが、中途退職者は年末調整を受けていないので記載内容が異なり、空欄が多くなっています。記載されているのは
・年収・・支払われた給与の金額(年初から退職日までの合計)
・源泉徴収金額・・年初から退職日までに給与天引きされた所得税の合計
・社会保険料等の金額・・年初から退職日までに給与天引きされた社会保険料の合計
ぐらいになります。

3.「源泉徴収票」が必要となる時

退職後、12月31日までに再就職しているか、再就職していないか、によって必要となる場面が変わってきます。
 

①退職後、同年12月31日までに再就職した場合

転職し、その会社に12月31日に在籍している場合には、転職先で年末調整が行われます。
転職先で、源泉徴収票の提出を指示されますので、速やかに提出して下さい。
 

②退職後、同年12月31日の時点で無職の場合

12月31日の時点で無職だった場合には、自身で確定申告を行うことになります。

4.「確定申告」の手続き

年の途中で退職した人が確定申告をすると、通常は税金が還付されるケースが多いので、忘れずに確定申告をしましょう。

①確定申告の時期

提出時期は2月16日から3月15日となります。
しかし、所得税の還付を受けるための申告については、確定申告期間とは関係なく、その年の翌年1月1日から5年間提出することができます。

②確定申告に必要な書類

・確定申告書A・B
 確定申告書にはAとBの2種類ありますが、通常、退職者が使うのはAの申告書です。
・源泉徴収票
・控除証明書(生命保険控除証明書等)
その他、配偶者控除や扶養控除、医療費控除等を申請する場合には、ほかにも書類が必要になります。

5.「源泉徴収票」を紛失した場合

紛失した場合には、再発行が可能です。発行してくれた会社に再発行を依頼してください。
会社によって手続き方法が違いますが、申請してからだいたい1〜3週間くらいで交付してもらえるでしょう。

もし手続きが上手く進まなかったら、「税務署や労働基準監督署相談する」と伝えてみましょう。
それでも再発行されなかったら、実際に所轄の税務署に相談してみて下さい。

6.退職金の「源泉徴収票」は必要か

退職時に退職金が支給された場合、「退職所得の源泉徴収票」が交付されます。
退職時に「退職所得の受給に関する申告書」(退職所得申告書)を会社に提出していれば、すでに所得税の源泉徴収が行われているので、年末調整や確定申告の必要はありません。
「退職所得の受給に関する申告書」(退職所得申告書)を提出しないと、『退職所得控除額」や「2分の1課税」は適用されず、退職金額の20%の所得税が源泉徴収されてしまいます。この場合には、確定申告をすると、退職金に対してかかった税金が還付されることがあります。

7.「源泉徴収票」は大切な書類です

退職したら「確定申告」することは意識しておきましょう。確定申告はあなたを助けてくれる手続きになります。